
火打山は、上信越高原国立公園内の新潟県糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,462mの頸城山塊の最高峰である日本百名山、及び花の百名山に選定されている

AM 6:57 出発-っ! 雲一つない青空!最高^^
今回の装備はグロスで8kgを越えている・・・・ダメダ・・・重い
いつもテン泊でも5kg以下のウルトラライトを心がけている僕にとってはかなりのヘビーウエイトだ・・・・ まっいっか!

まずは登山届け。火打山の隣に「焼山」という火山があり警告されている

いい感じの色

登山口からしばらくは歩きやすい木道になっている

どんどん写真の枚数がふえていく・・・・

まだ十月初旬なのに・・・紅い

AM 8:54 「富士見平」 火打山と妙高山の分岐地点

展望が開けた! 右から、火打山、影火打、焼山

焼山から噴煙が出ている

今日のテント場「高谷池ヒュッテ」!

木道! たまらなく歩きやすい

「高谷池ヒュッテ」到着!まずはテント場の受付

ジャーン! またまたテント買っちゃった^^ これで何張目だろう・・・・・
VL-15!かねてから気になっていたテントだ!
重量ははっきり言って重い! しかし、何とこのテントはポリエステルで出来ている。
つまり水を含みにくく乾きが早い!想定外の強風時には自らポールからフックが外れる構造!
おまけに前室も広い!なにより僕はmaid in japan が好きなのだ^^

いい雰囲気!みんな楽しそう!

初前室! まずは腹ごしらえ

AM 11:45 火打山登山開始!

高谷池ヒュッテとテント場

木道で歩きやすい

天狗の庭湿原 この辺りは高山植物の宝庫と言われている。火打山から焼山まで見えて気持ちのよい場所だ

焼山からの噴煙!

天狗の庭湿原。お花畑も無く紅葉も無く・・・・・もうすぐ積もる雪を待っている状態!

天狗の庭を過ぎると稜線に出る。ここから北側の景色が楽しめる!

稜線に出てから程なくして「ライチョウ平」に着く!この辺りは雷鳥の生息地になっている!いない・・・・

振り返ると「妙高山」が見えます。

山頂直前の木道

PM 1:20 「火打山」頂き!また一つ百名山をGET!

山頂はたくさんの山好き人!

山頂のあったお地蔵さん

山頂からは日本海が見れます。北風がちょー寒い!

火打山から見た「影火打」と「焼山」

下山開始!

高谷池湿原まで戻ってきました

下山完了!乾杯!

今回の山行のベースウエイトは重い!
いつもはお湯を沸かす為に200ccのカップ一つで過ごしているが
今回はどうしても袋ラーメンが食べたかった^^
なので500ccと800ccのクッカーも持ってきてしまった。これだけで150g増重だ・・・・・

袋ラーメン最高!
寒い時期カップラーメンはお湯を入れて待っている間に冷めてしまいちょっと残念・・多々あり。
袋ラーメンは激熱!この違いの為に150g重たいクッカーを持ってきた!この温度差に贅沢を感じてる^^

PM 5:02 辺りが夕日で赤く染まってきた。まもなく太陽とお別れ! 「地球のうらまでいってらっしゃーい!」^^

あっ!飛行機!近い!ジャンボ!

みんなまったり時間

僕たちも一日の終わりにウイスキーで乾杯!
-------------------------------------------------------------------
10月21日

AM 4:31 起床! みんなゴソゴソゴソゴソ

AM 5:19 だんだん明るくなってきた

気温 -2.5℃

凍ってる・・・・・

凍ってる・・・・・・

朝食! もちろん袋ラーメン^^

AM 6:26 テント場にも太陽!「おかえりー!」^^

朝ごはん中! 今日もいい天気になりそうだ^^

なんてんみたいな実

みんな撤収が早い!

僕たちは後、下山してお家に帰るだけなのでのんびり^^

AM 7:44 下山開始!

下山途中、北アルプスが見れます

十二曲りまで下りてきた

山が紅葉してる

まさに秋山!天気も良く本当に気持ちがいい^^
しばらく登山道からの紅葉写真↓








AM 10:12 下山完了!あー楽しかった^^

駐車場到着!

車中泊仕様のこの車が最近一番のお気に入り^^行動範囲が広がり快適に熟睡が出来る^^
すでに何拍しただろう・・・・

帰り道。妙高高原の紅葉。こんなの生まれて初めて見た。すごい!

これが紅葉の名所と言うのか!
僕的な紅葉狩りは地元のマニアックな場所とか京都のお寺が常だった・・・・・
この自然の力があふれ出る勢いの紅葉は生まれて初めて見た!
すごいすごすぎる!妙高高原最高!

この辺りは広く高原の公園になっている

牛がいた! 行ったこと無いけど何か外国みたい^^

のんびりとのびのび生活しておられます^^

行ったこと無いけど外国みたい・・・・・

妙高山の伏流水と自然の恵みが育む杉野沢の名湯 「苗名の湯」
〆は温泉!道沿いにありとてもいい感じでした^^
もどる