百里ヶ岳
(福井県小浜市)
2012/07/15
![]()
百里ヶ岳は滋賀県高島市と福井県小浜市の境にある標高931.3mの山。
かつての近江国と若狭国の国境にあたる。百里ヶ岳を含む国境尾根は中央分水嶺に属し、
日本海側に北川水系遠敷川、琵琶湖に淀川水系安曇川の支流が流れる。
百里ヶ岳は小浜市の最高峰であり、山頂には一等三角点が所在する。また関西百名山の一座であるとともに、
尾根は高島トレイルのコースにあたる。山頂に立てば百里四方が見渡せるとの由来から名がついた。
今回、三週間後に登る北アルプスのトレーニングを兼ねての登山だ。
---------------------------------------------------

トラックログ

コースタイム

高低差:上根来→根来坂→百里ヶ岳→木地山峠→上根来

AM 6:35 根来坂登山口!

「ツキノワグマ出没注意」

まーくん

むか

ぼく
撮影:やっちゃん

登り始めて30分、一度林道にでます。この道は車で滋賀県の小入谷へ越えられます。

再び根来坂に入ります

ここから勾配が少し緩くなります

AM 7:52 根来坂頂上に到着!

ちょっとバテぎみのムカ

草笛を張り合っている

根来坂から稜線を歩き、百里ヶ岳へ向かいます

ここは中央分水嶺でもあり「高島トレイル」の一部になります。

おっ 景色が見えてきた

駒ヶ岳が見えます。

百里ヶ岳山頂直前・・急な登りになります。

ついたー

とんぼ

虫

AM 9:26 百里ヶ岳山頂到着!

再び稜線を歩き、下山コースは、木地山峠から上根来へと降ります

おっ! 景色が・・・

基本的に、同じ稜線を歩いているので、見える景色はあまり変わらない・・・・

きのこ

キノコ

木地山峠が見えてきました

「な、なんと!」

昨年、わたくしが設置した、道しるべが破壊されている。「あーあ」・・
2か月前にここに来た時は、無傷だったのに・・・・・この感じから推測すると、クマかシカのようだ
上から手前に強くひっかく感じに潰れている。

ほかの道しるべも同じような傷をおっていた。

お地蔵さんの家はおそらく、今年の豪雪により破壊してしまったと思われる

と、その時、チェーンソーを担いだ方が上根来方面から来られた。
いろいろお話を聞かせてもらい。お地蔵さんの家を補修に来られたそうで
幼い頃はこの峠を頻繁に行き来されていたそうだ。

稜線から外れ、木地山峠を上根来へと下山開始した!

さすがに稜線を外れると風が無くなり暑くなってきた

根来坂に比べ木地山峠は倒木などがあり、荒れているように思えた

沢沿いに道がある

おー。冷たい

岩から木が生えている

やはり沢沿いんも為に道が崩れているところがある

無事おりてきたぞー

上根来村の神社

AM 11:36 下山完了! ここの道しるべはまだ無事でした。
もどる