
御嶽山は長野県と岐阜県にまたがる標高3,067mの複合成層火山の独立峰である。
今回お盆休みを利用して夫婦登山にチャレンジした!
8月11日夜12日の登山に向け舞鶴を出発!田の原天然公園で車中泊だ!

8月12日朝目覚めると。 雨雨雨・・・・・。雨が降っている・・・・。
雨の中登山に向かわれる方もおられましたが、僕たちは明日も特に用事が無いので明日登山する事に決定!
今日は木曽の温泉と開田高原の散策をして遊ぶことにした!ちなみに明日の天気は晴れ!

「御嶽山三合目半清滝」という滝を発見した!何と冬には氷柱になるそうです!

田の原駐車場から移動し王滝村を散策!
体にやさしい郷土食「おんたけ五兵衛」という食べ物を発見!
うるち米ともち米を混ぜ合わせて炊き、えごまのタレをつけた食べ物で
この辺りでは古くからおもてなし料理として食されてきたそうです。
自家製そばとともにとてもおいしかったです!

車で移動していると少し気が変わってきた!明日は田の原駐車場からではなく御嶽ロープウェイ方向の
黒沢口から登山する事にした!とりあえず御嶽ロープウェイの施設を下見に来た!おーっきれいなお花畑だ!

開田高原を散策! おおー!朝からまったく姿が見えなかった「御嶽山」が登場!
いやー。今まで遠くの山からしか見たことがなかったが近くで見ると存在感デカイ!明日はあの山の山頂を目指します!

歩いて散策! N+ くん放置!

木曽と言えば「木曽馬」?

馬小屋を見学!

木曽馬はこの「ひずめ」がすごいらしいです!


説明書き

馬車発見!まるで名探偵ホームズの愛車!カッチョイイ!

近くの「御嶽明神温泉やまゆり荘」にて温泉を頂き、美味しい食事を頂き
そしてこの地元色の濃い商店さんにてお菓子を購入し、今から今日の宿場!御嶽ロープウェイ駐車場に向かいます!
------------------------------------------------------------------------------------------------

8月13日 AM 5:48 起床! おおー晴れている!

山頂にズーム! くっきり山頂の建物が見えます!

荷支度OK!

ロープウェイ乗り場

ロープウェイ乗り場の後ろにあるお花畑にて記念写真!

ロープウェイの中にはお花が飾ってあります。(造化ではありません)

飯森高原駅到着!

飯森高原駅にて朝食! かなりクオリティー高いです!

素敵な景色を見ながらお食事!

登山の安全のお願い。

相変わらずいい天気!

AM 7:26 黒沢口出発!

いい感じ!

行場山荘

ここまでがちょっとしんどかった・・・・。八合目の「女人堂」が見えてきた!

八合目からは大きな木も無くなり、素敵な景色が広がります!

古い石仏が沢山。 信仰の山。

勉強不足でまったく意味がわかりませんが。色んな石仏がおられます。

今日は「御嶽トライアスロン」という競技が開催されており、登山道をランナーが駆け抜けて行きます!

登山途中記念写真!

時折現れる石仏などが休憩のタイミングをつくってくれます!

登山途中記念写真! 九合目の小屋が見えてきました!

小屋が全然近づいてこない・・・・

一歩一歩

だんだん九合目が近づいてきました

一人記念写真

ひっそりと・・・・・

九合目 石室山荘到着!

信仰の山を感じます・・・・

いよいよ山頂が見えてきました!

雲の隙間に「富士山」だー!

富士山の頭の部分が見えました!

雲の上を歩いてます

王滝口方向からの人達と王滝頂上山荘が見えてきました。

AM 11:13 御嶽山 山頂到着!

山頂から王滝頂上山荘方向! 剣ヶ峰山荘と頂上山荘、屋根には沢山の石

山頂からの景色

山頂からの景色

山頂を堪能し「二の池」に向かいます

「二の池」火口湖

このアングル 何かのパンフレットで見たぞ!

二の池を散歩して、九合目半の覚明堂あたりまで下りてきました。

覚明堂にて軽く食事を頂きました!ここからも富士山が見えました!

下山開始! 九合目の石室山荘と遠くに田の原駐車場が見えます。

八合目「女人堂」到着!
その昔、八合目より先は神の聖域とされ女人は登山を許されず、頂上を目指した男達の帰りを小屋で待っていたそうです。
登山が許されなかった女人達が参拝した御堂であることから 「女人堂」 と名づけられたそうです。

「杖洗いの石」
ここで杖を洗い清めてから頂上を目指したそうです。

八合目から下の森林地帯をてくてく

この辺りの地面にはチップのような物が敷いてあり、歩きやすく整備されています。

PM 2:59 黒沢登山口到着! 今日は天気にも恵まれ楽しい夫婦登山ができました!

ロープウェイ駐車場まで下りてきました。山頂がかすかに見える感じになっている。
もどる