

JR吉原駅近くの駐車場に車を置き出発!

天気良し!今日の目的地は「三島宿」!

さりげなく東海道の看板

吉原宿辺りの東海道の看板

旧東海道順路と書いてある看板 なんだかうれしくなる^^


住宅地の合間からの富士山

山頂にズーム!

「沼田新田の一里塚」

りっぱな東海道案内柱

沼津市突入!

「原一本松の一里塚」 江戸まであと三十二里!

すんごい直線

「原宿」の入口!西木戸跡


本陣跡

浅間神社の門前に高札場

浅間神社



東木戸(見付)跡


「旧東海道看板」

「大諏訪松長の一里塚」江戸まであと三十一里!
民家のブロック塀の間に碑があります。

静かな東海道

只今 12:02 お昼ごはん^^

この辺りでは富士山は日常なのでしょう^^


すっげー榜示石だ! ここから「沼津」!

沼津領榜示の説明

沼津宿 「清水本陣跡」

この商店街の本陣、脇本陣跡がならんでます

「中村脇本陣跡」

「高田本陣跡」

「通横町」

なにげに旧東海道がアピールされてます^^

「三枚橋城外堀石垣」はてはて・・・

「川廓通り」



川廓通りにて一人記念写真^^

「玉砥石」
1200〜1300前の古墳時代の玉磨きに使用された砥石があります。

「沼津日枝の一里塚」 江戸まであと三十里!
この先の伏見の一里塚から3.2kmと距離が短い。
これは沼津の宿内に塚を築くのを避けたためだそうです。

なんだなんだ?

ほほー

なにげに立派な歴史マップが・・

でたー! すっごい傍示石! 沼津領地のこだわりを感じます

横瀬川橋から見る富士山

おおー。久々の登場松並木! やっぱり東海道は松並木だ^^

伏見の一里塚

手前が伏見の一里塚で復元された物で、道路向こうに対に見える
一里塚はおおむね原型をとどめているそうです

原型をとどめている玉井寺の一里塚



「境川橋」
この小さな川が伊豆と駿河の國境。

橋の反対側

境川の説明

境の川をのぞいてみる! おおーここが伊豆と駿河の國境か。。。。

「三島宿」にはいってきました

せせらぎルート! ??

街道沿いにある休憩所!自由に休憩出来る!ここいい!

「三島宿 樋口本陣跡」

「世古本陣跡」


三島中央町郵便局にある問屋場跡
問屋場の北側に人足部屋が置かれ、雲助と呼ばれた籠かき人夫が控えたそうです。


PM 3:40 大社町西の交差点! 今日の東海道ハイクここで離脱しまーす!^^

吉原駅から見た富士山

拡大!多分富士宮口からの山頂!

多分 気象観測所 ^^
もどる